院長 小林 大介 の毎日更新ブログ
ご覧いただきありがとうございます!

 

当院は完全予約制の治療院で
すべて自由診療「保険を使わない施術」

1回でも変化がわかる
『保険治療では得られない効果』をご実感ください。

新規予約の方は、1日2名まで。

 

 

【5月の受付状況】
毎週水曜院長不在
(講師業務のため)

5/20(金)〜5/23(月)
地方出張のため院長不在

GWは暦通り
赤い日はお休みです。

 

 

2022/5/20    No.1335

■  高齢者が元気で、若者、子ども達が軟弱になっていく1つの理由について
日本の子ども達の身長・体重・体力テストの推移と出生体重

 

いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます。

皆さんのお陰で
僕は運の良い日々を送らせて頂いてます。

 

 

 

昨日は、午前〜お昼過ぎまでに
仕事を詰め込みました。

 

こちらの事情で
予約を移動してくださった方々

本当にありがとうございました。

 

こういう事は、まず起こりませんが
今回は皆様のご理解とご協力で本当に助かりました。

 

 

 

さ、昨日の治療中は
山菜の話から、現代の野菜

そして、マラソンや登山を楽しむ高齢の方の話から

 

若者の方が
全然元気も活力もない!!

 

なんて話に。。。
(はい、すいませんって感じです笑)

 

 

 

 

 

食品、食材の栄養量や
化学物質、添加物などの話は
たくさんしていますが

 

 

実は、ちゃんと統計データから
色々と見てとれるんです。

 

 

 

 

厚生労働省の公開データにもありますが

 

細かい推移、変動を端折って
「傾向」だけを言うと

 

 

男児は
「やや肥満」傾向

 

女児は
「痩せ型」傾向

 

 

 

 

 

身長は、一時の大幅な増加よりは
停滞気味。

 

結論から見ると
女子はジワジワと伸びていますが

 

男子は、停滞
または低下傾向。

 

 

 

 

体力テストも
種目によってバラツキもありますが

複雑な上昇、下降を起こしながら
ジワジワと低下・停滞傾向。

特に男子の運動能力は
低下しているようですね。

 

 

 

 

ソフトボール投げとかは
(上半身の瞬発力種目)

低下著しいです…。

 

 

 

そして、歩数やスポーツをする頻度
総運動時間なども減少。

 

 

 

これについて
あなたはどう感じますか?

 

 

 

女子は
背が伸びて痩せ形が増えている。

 

男子は
ちびデブで鈍臭くなっている(笑)

 

ってことね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

ここで挙げたのは
小学生から中学生あたりの年代の話ですが

 

 

 

もう少し年齢を下げて…

 

幼児であっても
全く同じではありませんが
似たような傾向です。

 

 

 

 

さらに、年齢を下げて

 

 

出生児の体重はどうか?

 

 

 

平成に入ってから
5〜6年で

 

2,500kg未満の赤ちゃんが
男女ともに急激に増えています。

 

 

 

 

 

つまり

出生児体重は
減少傾向
(少し停滞中)

 

 

 

 

色んなことが考えられますが

 

 

やっぱり
母体の栄養不足

 

 

 

 

いや、母親だけではなく

その家庭、家系の問題。

 

 

 

 

 

栄養面や、子どもの発育は
3代先から影響受ける

という言葉もあり

 

 

 

目先の問題どーのこーのではなく

 

何十年も前から
現代の結果を引き起こす要因があった。

ということ。

 

 

 

 

 

2,500kg未満児が
増えていると言うことは

早産や、お産後の赤ちゃんの健康問題も
色々と増えていることも予想できます。
(不妊治療を受ける割合も増加中)

 

 

 

 

子どもの能力は
後天的にいくらでも変わっていくと
思いますが

 

 

小さく生まれているのに

子どもの身長や体重は
増加傾向ということですよね。

 

 

 

 

 

これは
「栄養状態が良い」と捉えるよりは

 

 

「早熟」という
捉え方をします。

 

 

 

 

 

背が高い
けど、運動能力は低い(笑)

 

骨折の件数も増えている。

 

 

乳歯が早く抜けるなんて話も聞きます。

 

 

 

外見ばかり大きくなっても
中身が伴っていない。

 

 

 

 

やっぱり、食文化の変化

その「質」は
こうやって何世代にも影響を起こします。

 

 

 

含まれる栄養が
スカスカになっているのも

 

農薬の問題も
添加物や化学物質も

 

全部が関係していますが

 

 

 

 

ホルモン性の食品との関連
僕は深刻に考えています。

 

 

 

成長ホルモンしかり
体内の内分泌系に影響を及ぼす食品。

 

 

 

 

 

ホルモン性って?

 

と思うでしょうけど

 

 

 

例えば

牛乳やチーズなどの乳製品

 

 

 

 

乳製品はカラダに良い!

チーズなんて発酵食品だしね!

 

 

とか、思うの自由ですが

 

 

 

砂糖、小麦、乳製品は
腸を汚しますよ。

 

 

 

 

 

 

さらに、一定にお乳が出るように
抗生剤やホルモン剤を投与された乳牛たち。

 

 

 

 

その母乳(牛乳)に
成分が混在しないわけないでしょ。

人間だって授乳中は、食品、薬など
より一層配慮が必要ですよね?

 

 

 

 

 

だから、そうやって
間接的に、ホルモンに影響を及ぼす食品を
摂取しているんです。

 

 

 

 

 

学校給食に牛乳って
本当にやめてほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも
この統計推移が示してないかい?

 

 

 

子ども達に
毎日牛乳を飲ませること意味を。

 

 

 

 

 

 

 

何も知らなかった人は

この記事をきっかけに
矛盾や不条理に気が付きましょう。

 

 

 

 

 

教科書に載る
「栄養フルコース」と言う
一色の理想のバランス食にも

 

 

なぜか、主食、主菜などの中に

ポツンと一つ
「牛乳」という「食品名」がある違和感…(笑)

僕は学生の時から疑問でした。

 

 

 

 

 

ホルモン剤に関係する食品は
乳製品のみではなく

肉、卵、魚など
幅広くあります。

 

 

全てを避ける事は難しいでしょう。

 

スーパー、コンビニで売られまくりですしね。

 

 

 

 

だから、自分で
避けられるものは避けた方がいい。

 

 

もちろん、嗜好品として
時々、食べることは我が家だってしますから

 

「余計な摂取をやめる」と言うことですね。

 

 

 

アメリカ、オーストラリアの牛肉が
合成ホルモン剤を使用しているのは常識。

 

 

 

そして、その消費量に並行して

 

日本では乳がん、前立腺癌という
ホルモン依存性癌が増えているのも常識。

 

 

あとは、ハゲ、腰痛も関係あるよ。

シミ、しわ、ほうれい線、生理不順
不妊、不育症、老化、など内分泌は全身い関わる。

 

 

 

 

 

そして、マンモグラフィにも
発がん性が指摘されているのも常識。

 

 

欧米ではマンモをほとんどやらないのも常識。

 

 

マンモではがんを見つけにくいのも常識。

 

 

 

 

そりゃあ、大人も子ども…

こんな統計推移が出るわけだ…。

 

 

 

 

 

こういう話をしても

ココロに響く人が
一部なのも常識。

 

 

 

 

 

僕は、その
「一部の人」に向けて書いているので
しっかりと調べ、考え、行動して

 

次の世代に必要なこと
大切なことを伝えていきましょう。
(自分の保身ばかりではなく)

 

 

 

 

牛乳について
こちらの記事でもっと詳細を書いています。

かなり歴史的な背景があります。

 

ぜひ、一度読んでみてください。

 

2021/2/23  No.884
■ 冷え性、低体温、肌荒れなどから牛乳の話に
牛乳とカラダ

牛乳とカラダ

 

いつもいつも
こばやし治療院を支えて頂き
本当にありがとうございます。

 

 

 

当院の治療方針についての動画です。

ぜひ、「チャンネル登録」と
動画に「いいね!」もお願いします!!

 

365日メルマガ配信中!!

こばやし治療院メルマガ
【病気を見るな、人を見ろ】


ご登録はこちらから

登録後に不要になった際は
すぐに配信解除ができますので
ご安心ください。

(icloud/docomo)は
迷惑メール設定により受信されない場合もあります。
設定のご確認をお願い申し上げます。

もし、毎日受信されない場合は
再度アドレスをご確認の上、ご登録下さい。

 

【はりきゅう整体 こばやし治療院】

〒001-0016
札幌市北区北16条西4丁目2-1LEE北16条ビル

1F地下鉄南北線 北18条駅
北18条西3丁目1番出口
(真駒内方面行き)

北17条西4丁目2番出口
(麻生方面行き)

どちらからも徒歩2分

☎︎:011-299-9952

「ブログを見て電話しました」
と、お電話ください。

 

【 こばやし治療院LINE 】から
お問い合わせも可能です。

友だち追加
「最初から電話はしにくい…」と言う方はこちらから。